スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2010年11月01日
秋冬限定チラシ
すっかり更新も滞り、気が付いたらもう冬です(汗)
毎度毎回のことですが、チラシを折り込むたびにこのブログを思い出します。
なんでかっていうと、そのチラシの下段に消せばいいのに、「社長ブログ更新中」と書いてあるから(滝汗)
日常の雑仕事に追われ、なかなか更新できないこちらのブログはさておき、ご存じの方も見えるかも知れませんが、個人ブログはほぼ毎日書いております。 とはいっても、現在お休み中ですw
そちらのほうは多分、今週半ばには再開するつもりですので、お時間ある方はまた覗いていただければと思います。
コチラ → SILVA&ME...sometimes talk to myself.
ま、そんな前置きはさておいて、今週木曜日、11月4日に秋冬限定キャンペーンのチラシを折り込みます!
目玉は相変わらずのオール電化パックですが、今回は何が違うかといえば、エコキュートを購入いただいた方、10名限定で地デジチューナーをプレゼント! そして、11月5日から開始される、1割お得な高山市プレミアム商品券とエコキュート導入支援金 ¥30000円(先着限定)でダブルでトリプルに嬉しいキャンペーン企画になっております!
さらに今回はいつもの裏面をリニューアルして、今一番皆さんが興味のありそうな商品をピックアップして大特価でご案内しております。
このブログをご覧になられた方で木曜日まで待てないという方は、まずはお電話ください!
少々フライングではありますが、ご予約として承りますので。
ご相談でも結構ですw 下記のチラシの無料フリーダイヤルをご利用ください。
ぼくの携帯に転送となっておりますので、大概、いつでもつながります(笑)
表面

裏面

毎度毎回のことですが、チラシを折り込むたびにこのブログを思い出します。
なんでかっていうと、そのチラシの下段に消せばいいのに、「社長ブログ更新中」と書いてあるから(滝汗)
日常の雑仕事に追われ、なかなか更新できないこちらのブログはさておき、ご存じの方も見えるかも知れませんが、個人ブログはほぼ毎日書いております。 とはいっても、現在お休み中ですw
そちらのほうは多分、今週半ばには再開するつもりですので、お時間ある方はまた覗いていただければと思います。
コチラ → SILVA&ME...sometimes talk to myself.
ま、そんな前置きはさておいて、今週木曜日、11月4日に秋冬限定キャンペーンのチラシを折り込みます!
目玉は相変わらずのオール電化パックですが、今回は何が違うかといえば、エコキュートを購入いただいた方、10名限定で地デジチューナーをプレゼント! そして、11月5日から開始される、1割お得な高山市プレミアム商品券とエコキュート導入支援金 ¥30000円(先着限定)でダブルでトリプルに嬉しいキャンペーン企画になっております!
さらに今回はいつもの裏面をリニューアルして、今一番皆さんが興味のありそうな商品をピックアップして大特価でご案内しております。
このブログをご覧になられた方で木曜日まで待てないという方は、まずはお電話ください!
少々フライングではありますが、ご予約として承りますので。
ご相談でも結構ですw 下記のチラシの無料フリーダイヤルをご利用ください。
ぼくの携帯に転送となっておりますので、大概、いつでもつながります(笑)
表面

裏面

2010年07月14日
折り込みますw
明日、7月15日(木)の朝刊に、いつものようなチラシで恐縮ですが、折り込みます!w
内容とした見栄えはあまり変わっておりませんが、今回のおすすめエコキュートは、寒冷地フルオート370Lタイプを低価格プランにて掲載させていただいております。 オール電化をお考えの方、是非チェックしてください!

写真は、富山、雨晴海岸。 なんとかって岩です(汗)
内容とした見栄えはあまり変わっておりませんが、今回のおすすめエコキュートは、寒冷地フルオート370Lタイプを低価格プランにて掲載させていただいております。 オール電化をお考えの方、是非チェックしてください!

写真は、富山、雨晴海岸。 なんとかって岩です(汗)
2010年07月05日
片野フリマ、大盛況御礼!
先日の片野町フリーマーケット、お陰さまで予想以上の大盛況、誠にありがとうございました!
不安視されていた天候も、朝の準備の際にザザザっときましたが、その後はなんとか回復し、無事最後まで行うことができました。 土曜の雨で開催を順延したおかげの日曜日ということで、本当にたくさんのお客様に足を運んでいただき、フリマ会場、バザー会場、そしてカラオケなどをメインにしたイベント会場では、予想以上の盛り上がりでした!
協力いただいた町内会の皆様、参加していただいたフリマ出展者の皆様、バザー関係の皆様、そして商工会スタッフの方々、ありがとうございました。 そしてお疲れ様でした!




今回のこのイベントは、片野商工発展会長の下田さんの並々ならぬ熱意の下、手探り状態で計画を進め、まずは地元地域の活性化、親睦交流、そしてこの不況の中、商売をしている自分たちから元気をだしていこうよっというのが、初めの一歩でした。
冗談のような話し合いの中、それがどんどん具体化していき、何回も何回もの実行委員会を重ね、それぞれの担当の方々は自分の商売を持ちながら大変だったとは思いますが、それでもこうしてやり遂げることの出来た、今回のフリーマーケットイベント。 反省するべき点は来年に生かすとして、予想を超える今回の成功には、本当に嬉しくて、また自分たちの手作りのイベントでも十分出来るという自信になりました。
来年もまたやります!!!
そしてこれを毎年恒例の行事として、もっともっと進化させ、ゆくゆくは高山市の名物行事になり、追従される他の町内の方々が出てきて、高山市全体が活性化し元気が出ればと思います。
下田会長、お疲れ様でした!
不安視されていた天候も、朝の準備の際にザザザっときましたが、その後はなんとか回復し、無事最後まで行うことができました。 土曜の雨で開催を順延したおかげの日曜日ということで、本当にたくさんのお客様に足を運んでいただき、フリマ会場、バザー会場、そしてカラオケなどをメインにしたイベント会場では、予想以上の盛り上がりでした!
協力いただいた町内会の皆様、参加していただいたフリマ出展者の皆様、バザー関係の皆様、そして商工会スタッフの方々、ありがとうございました。 そしてお疲れ様でした!




今回のこのイベントは、片野商工発展会長の下田さんの並々ならぬ熱意の下、手探り状態で計画を進め、まずは地元地域の活性化、親睦交流、そしてこの不況の中、商売をしている自分たちから元気をだしていこうよっというのが、初めの一歩でした。
冗談のような話し合いの中、それがどんどん具体化していき、何回も何回もの実行委員会を重ね、それぞれの担当の方々は自分の商売を持ちながら大変だったとは思いますが、それでもこうしてやり遂げることの出来た、今回のフリーマーケットイベント。 反省するべき点は来年に生かすとして、予想を超える今回の成功には、本当に嬉しくて、また自分たちの手作りのイベントでも十分出来るという自信になりました。
来年もまたやります!!!
そしてこれを毎年恒例の行事として、もっともっと進化させ、ゆくゆくは高山市の名物行事になり、追従される他の町内の方々が出てきて、高山市全体が活性化し元気が出ればと思います。
下田会長、お疲れ様でした!

2010年07月04日
本日、フリマ決行です!
本日、すこし微妙な天気按配ながら、片野町フリーマーケット、決行です!
場所は、片野公民館より道路を歩行者天国にして、バザーやイベント、フリーマーケットは当社駐車場です。
近くに来場者用駐車場も確保してありますので、誘導員に従って事故などありませんようご注意してください!
片野商工発展会による、今回初めての試みで、出来れば毎年開催で、片野町の恒例行事として定着していければと思っております。 時間は、AM11時からPM4時までです!
皆様、お誘いあわせの上、多数のご来場、お待ちしております!
なお、フリマ本部受付にて、夏の盆踊り用のバザー券の販売、カラオケ大会参加の受付、そして、「オール電化無料相談」も承っておりますので、お気軽に声をお掛けください!
場所は、片野公民館より道路を歩行者天国にして、バザーやイベント、フリーマーケットは当社駐車場です。
近くに来場者用駐車場も確保してありますので、誘導員に従って事故などありませんようご注意してください!
片野商工発展会による、今回初めての試みで、出来れば毎年開催で、片野町の恒例行事として定着していければと思っております。 時間は、AM11時からPM4時までです!
皆様、お誘いあわせの上、多数のご来場、お待ちしております!
なお、フリマ本部受付にて、夏の盆踊り用のバザー券の販売、カラオケ大会参加の受付、そして、「オール電化無料相談」も承っておりますので、お気軽に声をお掛けください!

2010年07月03日
2010年07月02日
明日は片野町フリーマーケット!!!
告知です!
明日、7月3日(土) AM11時~PM4時まで、片野町商工発展会主催による、フリーマーケットが開催されます!
場所は、片野町公民館付近にて、道路を歩行者天国として使用し、フリーマーケット会場は、当社駐車場にてです。公民館前ではバザーがあり、道路脇ではカラオケ大会(当日参加OK!)やマジックなどのイベントに加え、ヨーヨー釣りや金魚すくい、キャラクター風船、なべしまさんによる花火、ポップコーンなどの販売、フリマ会場では、宮崎園芸さん提供による花の苗販売、エコスペースによる展示品などなど、内容盛りだくさん!! フリマ以外の部分でも、大人から子供まで、かなり楽しめると思います!!
ぼくはというと、会場本部内にて、受付会場案内業務、片野町の盆踊りのときに使用できるバザー券の前売り販売に加え、本業のエコライブリフォーム「オール電化無料相談会」を行います!!
ぜひぜひお気軽にご来場いただき、声を掛けてください。
お待ちしております!

写真:夕暮れの浜名湖にて。
明日、7月3日(土) AM11時~PM4時まで、片野町商工発展会主催による、フリーマーケットが開催されます!
場所は、片野町公民館付近にて、道路を歩行者天国として使用し、フリーマーケット会場は、当社駐車場にてです。公民館前ではバザーがあり、道路脇ではカラオケ大会(当日参加OK!)やマジックなどのイベントに加え、ヨーヨー釣りや金魚すくい、キャラクター風船、なべしまさんによる花火、ポップコーンなどの販売、フリマ会場では、宮崎園芸さん提供による花の苗販売、エコスペースによる展示品などなど、内容盛りだくさん!! フリマ以外の部分でも、大人から子供まで、かなり楽しめると思います!!
ぼくはというと、会場本部内にて、受付会場案内業務、片野町の盆踊りのときに使用できるバザー券の前売り販売に加え、本業のエコライブリフォーム「オール電化無料相談会」を行います!!
ぜひぜひお気軽にご来場いただき、声を掛けてください。
お待ちしております!

写真:夕暮れの浜名湖にて。
2010年06月24日
LED防犯灯
約4ヶ月ぶりのエントリーで失礼いたします(汗)
しかも、タイトルのように、とってもレアで一般受けしそうにない商品のご紹介です。
LED防犯灯!!

当社販売価格 12,600円(税込み)
町内会、商店街の皆さん向けの商品です。 ま、話題の一つとして参考にしていただければw
世の中、どこもかしこのメーカーさんは、よりよいLEDランプ、LED照明器具・機器などの開発に躍起になっております。それは一体なぜか?って話ですが、もちろんECO関連、消費電力が極端に低く、熱を発しないことで、地球温暖化、CO2削減の一役を担うとの大義名分的な触れ込みはありますが、実のところ、総務省からの一声に端を発したのがことの始まりです。 総務省からの一声、「白熱電球をやめ、LED電球に。」 つまり、エジソンが発明した白熱電球は効率も悪く、すぐ切れる。 じゃー、効率のいいLED電球を開発して、それに替えてけばいいじゃん。って話。
実際、それに乗っかって開発を進めたメーカー各社の先陣を切って、東芝ライテックは今年2010年、白熱ランプの製造を中止を発表しています。 尚、細かい話ですが、これまで一般に使われてきたミニクリプトン電球、ハロゲン電球は製造を続けるとのことですので、ご心配の方は、お気軽にお問い合わせください。
いずれにしても、近い将来、全てのランプはLEDなどの低電力化されたものに変わっていきます。
すぐではないにしても、近くの電気やさん、ホームセンターからも白熱電球はなくなり、仕方なく高価なLEDランプを買わざる得ない状況がやってきます。
良いことは分かっていても、まだまだ高いLED。
当社でも取り扱っていますが、一個¥3000円辺りと、まだまだ高いです。
せめて、¥1000円くらいになれば、と思いますが。
しかも、タイトルのように、とってもレアで一般受けしそうにない商品のご紹介です。
LED防犯灯!!

当社販売価格 12,600円(税込み)
町内会、商店街の皆さん向けの商品です。 ま、話題の一つとして参考にしていただければw
世の中、どこもかしこのメーカーさんは、よりよいLEDランプ、LED照明器具・機器などの開発に躍起になっております。それは一体なぜか?って話ですが、もちろんECO関連、消費電力が極端に低く、熱を発しないことで、地球温暖化、CO2削減の一役を担うとの大義名分的な触れ込みはありますが、実のところ、総務省からの一声に端を発したのがことの始まりです。 総務省からの一声、「白熱電球をやめ、LED電球に。」 つまり、エジソンが発明した白熱電球は効率も悪く、すぐ切れる。 じゃー、効率のいいLED電球を開発して、それに替えてけばいいじゃん。って話。
実際、それに乗っかって開発を進めたメーカー各社の先陣を切って、東芝ライテックは今年2010年、白熱ランプの製造を中止を発表しています。 尚、細かい話ですが、これまで一般に使われてきたミニクリプトン電球、ハロゲン電球は製造を続けるとのことですので、ご心配の方は、お気軽にお問い合わせください。
いずれにしても、近い将来、全てのランプはLEDなどの低電力化されたものに変わっていきます。
すぐではないにしても、近くの電気やさん、ホームセンターからも白熱電球はなくなり、仕方なく高価なLEDランプを買わざる得ない状況がやってきます。
良いことは分かっていても、まだまだ高いLED。
当社でも取り扱っていますが、一個¥3000円辺りと、まだまだ高いです。
せめて、¥1000円くらいになれば、と思いますが。
2010年02月24日
オール電化のメリット?
2月25日、今年3回目の新聞広告チラシを入れさせていただきます!
お陰さまにて、毎回ありがたい反響をいただいております。
前回のブログでは「よくある質問」について書かせていただきましたが、今回は、「オール電化って本当に得なの?」ってなところを少し書かせていただきます。
とはいえ、全てを書いてしまうのは、ものすんごく長くなりそうなんで、さわり程度に端折りますが(汗)
結果的な結論からすると、この質問に対しては、YESです。
それはランニングコストという現実的な金額だけでなく、生活スタイル&付加価値という点を含めます。
とってもアンニュイな表現ですが、ランニングコストのみの話をすると、実際はそれまでのお客様の生活環境、生活パターンで一概には言えません。 例えば、お父さん、お母さん、子供二人の4人家族がスタンダードな設定といえど、両親が共働きかどうか、子供は男の子? 女の子? 何年生? というところから、2割程度は変わってきます。 それに、ボイラーは灯油? ガス?というところでも変わります。 ので、オール電化にしたお客様のランニングコストが実際いくら安くなるという計算はとっても難しく、お答えしにくい質問であります。
けれど、経験上、言わせていただくなら、平均的にはプラスマイナス・マイナスって感じです。
ただそれは平均であって、全てのお客様に対しては言い切れないと言う事です。
じゃあ、一体どんなメリットがあるのか?ってところに尽きますが、これについてははっきり言えます。
まず、IHヒーターにすることにより、火災の確立がダントツに低くなります。 そして、ヒーター面がガラスで平面なので掃除もしやすくお手入れも楽になります。 これだけで、安心・清潔というメリットがあります。
そしてエコキュート。 ご存知のように、深夜の安い電気代を利用してお湯を沸かすことと、省電力化であるという面と生活パターンで効率的に使用することで、ランニングコストは格段に低くなります。 灯油ボイラーに比べ、メンテナンス面においてもほとんど気にすることもありませんし、これまた火災の心配は皆無になります。 また中部電力圏内においては、オール電化割引5%という特典もあります。(注意: 月額割引料金最大2100円。)
そしてなにより、「なんでオール電化にしたの?」っと聞かれたときの合言葉があります。
「だって、そういう時代じゃん。」ってね(笑)
その一言で、聞いた相手を納得させることができますw (うそです)
ただ。 ただ、一つ弱点があります。ここまで書いたメリットはオール電化にすることで間違いなくあるのですが、唯一の弱点が、この飛騨地域の冬の寒さです。
オール電化としての割引5%を受ける条件として、電気以外の熱源、灯油機器(固定型のFF暖房機)、ガス機器、薪ストーブを使用しないなどなどというのがあります。 この北海道並みの寒さの厳しい飛騨地域において、それらに成り代わる暖房器具はあることはありますが(蓄熱暖房機、暖房強化型エアコンなど)、それらを導入するのにはかなりの設備投資が必要になるという現実です。 これについて言われると、売り手であるぼくも、「・・・ですよね。」っと言わざるを得ません。
新築の場合であれば導入も可でも、改修となると予算的にも厳しくなります。
その点がクリアされれば、もっともっとオール電化にするというメリットが広がるとは思うのですが、今のところ、中部電力では、「規定なので。」の一点張りです。 何かにつけ、中部電力に対してはそのお願いをしているところではあるのですが。 なかなか・・・(汗)
いずれにしても、年々、オール電化を契約されるお客様が増えているのは事実です。
当社としても、オール電化おすすめプランを解りやすいかたちでご用意しております。
金額は実際に現地で調査をさせていただき、増減はいたしますが、できるだけ減る方向の施工努力を行い、広告額よりもお安く出来るように心がけております。
25日の公告を見ていただき、興味のある方はお気軽にフリーダイヤルまでご一報ください。
結局長々と書いてしまいましたが、解りにくかったらごめんなさい。
連絡いただければ、納得行くまでご説明いたします(笑)
では。
お陰さまにて、毎回ありがたい反響をいただいております。
前回のブログでは「よくある質問」について書かせていただきましたが、今回は、「オール電化って本当に得なの?」ってなところを少し書かせていただきます。
とはいえ、全てを書いてしまうのは、ものすんごく長くなりそうなんで、さわり程度に端折りますが(汗)
結果的な結論からすると、この質問に対しては、YESです。
それはランニングコストという現実的な金額だけでなく、生活スタイル&付加価値という点を含めます。
とってもアンニュイな表現ですが、ランニングコストのみの話をすると、実際はそれまでのお客様の生活環境、生活パターンで一概には言えません。 例えば、お父さん、お母さん、子供二人の4人家族がスタンダードな設定といえど、両親が共働きかどうか、子供は男の子? 女の子? 何年生? というところから、2割程度は変わってきます。 それに、ボイラーは灯油? ガス?というところでも変わります。 ので、オール電化にしたお客様のランニングコストが実際いくら安くなるという計算はとっても難しく、お答えしにくい質問であります。
けれど、経験上、言わせていただくなら、平均的にはプラスマイナス・マイナスって感じです。
ただそれは平均であって、全てのお客様に対しては言い切れないと言う事です。
じゃあ、一体どんなメリットがあるのか?ってところに尽きますが、これについてははっきり言えます。
まず、IHヒーターにすることにより、火災の確立がダントツに低くなります。 そして、ヒーター面がガラスで平面なので掃除もしやすくお手入れも楽になります。 これだけで、安心・清潔というメリットがあります。
そしてエコキュート。 ご存知のように、深夜の安い電気代を利用してお湯を沸かすことと、省電力化であるという面と生活パターンで効率的に使用することで、ランニングコストは格段に低くなります。 灯油ボイラーに比べ、メンテナンス面においてもほとんど気にすることもありませんし、これまた火災の心配は皆無になります。 また中部電力圏内においては、オール電化割引5%という特典もあります。(注意: 月額割引料金最大2100円。)
そしてなにより、「なんでオール電化にしたの?」っと聞かれたときの合言葉があります。
「だって、そういう時代じゃん。」ってね(笑)
その一言で、聞いた相手を納得させることができますw (うそです)
ただ。 ただ、一つ弱点があります。ここまで書いたメリットはオール電化にすることで間違いなくあるのですが、唯一の弱点が、この飛騨地域の冬の寒さです。
オール電化としての割引5%を受ける条件として、電気以外の熱源、灯油機器(固定型のFF暖房機)、ガス機器、薪ストーブを使用しないなどなどというのがあります。 この北海道並みの寒さの厳しい飛騨地域において、それらに成り代わる暖房器具はあることはありますが(蓄熱暖房機、暖房強化型エアコンなど)、それらを導入するのにはかなりの設備投資が必要になるという現実です。 これについて言われると、売り手であるぼくも、「・・・ですよね。」っと言わざるを得ません。
新築の場合であれば導入も可でも、改修となると予算的にも厳しくなります。
その点がクリアされれば、もっともっとオール電化にするというメリットが広がるとは思うのですが、今のところ、中部電力では、「規定なので。」の一点張りです。 何かにつけ、中部電力に対してはそのお願いをしているところではあるのですが。 なかなか・・・(汗)
いずれにしても、年々、オール電化を契約されるお客様が増えているのは事実です。
当社としても、オール電化おすすめプランを解りやすいかたちでご用意しております。
金額は実際に現地で調査をさせていただき、増減はいたしますが、できるだけ減る方向の施工努力を行い、広告額よりもお安く出来るように心がけております。
25日の公告を見ていただき、興味のある方はお気軽にフリーダイヤルまでご一報ください。
結局長々と書いてしまいましたが、解りにくかったらごめんなさい。
連絡いただければ、納得行くまでご説明いたします(笑)
では。

2010年02月11日
チラシの反響、「よくある質問」
久々の更新です(汗)
本日、今年2回目の新聞折込チラシを入れさせていただきました。
お陰さまで、オール電化おすすめプランについてのお問い合わせ、またユニットバスについてやトイレ、キッチンについてのご質問など、数多くお電話いただいております。 ありがとうございます。
今日はその中の内容で「よくある質問」について。
一番多いご質問は、
「ユニットバスやキッチン、ほんとにこんな金額で売ってくれるの?」・・・です(苦笑)
ほんとです、うそじゃないですw
そう答えたあとに、誤解がないように付け加えます。
もちろん新品で、ご注文いただいてからの取り寄せになりますので、在庫はございません。
商品のみの販売もいたしますが、設置工事の費用は別途になります。
工事費用は価格に含まれておりませんので、現地を調査させていただいた後の見積りになります。
・・・と。
ここで少し話しがお客様によって分かれます。
つまり、設置工事も含まれていると思っていた方と、「そうですよね」っと言ってくれる方です。
実の話、設置工事の金額ってのは安くないです。 特に、ユニットバスやキッチンとなると、商品以上の金額になります。当然ながら、現状の具合によって見積り金額に変動もありますが、既存を解体し、下地を作り、機器を組立て、電気工事に水道工事、場合によっては、床や壁も改修するといった場合も発生します。 40万円でお値打ちなユニットバスを買っても、その倍ほどの設置工事費が掛かります。 もちろん、工事費についても出来るだけお値打ちな方法などを提案させていただきながらお客様にとって一番良い方法、納得していただける価格にて対応はさせてはいただきます。
ただ、誤解をして欲しくないのは、商品は安売りしても、技術や信頼、お住まいの安全確保についてはある程度のレベルを保持しなければならないという、施工責任からくる義務は安売りできないということです。
正直にお客様とお話させていただいております。
うそやごまかし、その場しのぎの対応で契約していただいても、いい結果にはならないと思っていますので、正直に真面目に誠実に商売をする。
それをモットーにこれからもがんばりたいと思っていますので、どうかよろしくお願い致します。

尚、些細なことでも構いません。
分かる範囲でしっかりお応えいたしますので、フリーダイヤルにてお気軽にお問い合わせください。
現地調査による見積りも無料で承りますので、ご安心を!w
本日、今年2回目の新聞折込チラシを入れさせていただきました。
お陰さまで、オール電化おすすめプランについてのお問い合わせ、またユニットバスについてやトイレ、キッチンについてのご質問など、数多くお電話いただいております。 ありがとうございます。
今日はその中の内容で「よくある質問」について。
一番多いご質問は、
「ユニットバスやキッチン、ほんとにこんな金額で売ってくれるの?」・・・です(苦笑)
ほんとです、うそじゃないですw
そう答えたあとに、誤解がないように付け加えます。
もちろん新品で、ご注文いただいてからの取り寄せになりますので、在庫はございません。
商品のみの販売もいたしますが、設置工事の費用は別途になります。
工事費用は価格に含まれておりませんので、現地を調査させていただいた後の見積りになります。
・・・と。
ここで少し話しがお客様によって分かれます。
つまり、設置工事も含まれていると思っていた方と、「そうですよね」っと言ってくれる方です。
実の話、設置工事の金額ってのは安くないです。 特に、ユニットバスやキッチンとなると、商品以上の金額になります。当然ながら、現状の具合によって見積り金額に変動もありますが、既存を解体し、下地を作り、機器を組立て、電気工事に水道工事、場合によっては、床や壁も改修するといった場合も発生します。 40万円でお値打ちなユニットバスを買っても、その倍ほどの設置工事費が掛かります。 もちろん、工事費についても出来るだけお値打ちな方法などを提案させていただきながらお客様にとって一番良い方法、納得していただける価格にて対応はさせてはいただきます。
ただ、誤解をして欲しくないのは、商品は安売りしても、技術や信頼、お住まいの安全確保についてはある程度のレベルを保持しなければならないという、施工責任からくる義務は安売りできないということです。
正直にお客様とお話させていただいております。
うそやごまかし、その場しのぎの対応で契約していただいても、いい結果にはならないと思っていますので、正直に真面目に誠実に商売をする。
それをモットーにこれからもがんばりたいと思っていますので、どうかよろしくお願い致します。

尚、些細なことでも構いません。
分かる範囲でしっかりお応えいたしますので、フリーダイヤルにてお気軽にお問い合わせください。
現地調査による見積りも無料で承りますので、ご安心を!w

2009年08月19日
リフォームイベント
えと、久々のエントリーです。
前置きなしで、さっそくお知らせです。 今週末の8月22日、23日とマウントエースにて、株式会社 ロビンのリフォームイベントが開催されます。 そこのブースの一角でこじんまりと、エコライブリフォーム オール電化リフォームブースを設けます。2日間共に、ぼくが対応させていただきます。 興味がある方はお気軽に声を掛けてください。

前置きなしで、さっそくお知らせです。 今週末の8月22日、23日とマウントエースにて、株式会社 ロビンのリフォームイベントが開催されます。 そこのブースの一角でこじんまりと、エコライブリフォーム オール電化リフォームブースを設けます。2日間共に、ぼくが対応させていただきます。 興味がある方はお気軽に声を掛けてください。


2009年08月10日
2009年08月08日
短い夏が
やっときましたか?w
ようやく梅雨も明けたようですが、来週にはお盆。 しかも昨日は立秋。 暦は秋。
そう思うと、高山の夏は約一週間なんですね。 みじかっ!

そんなわけで、大変遅いご挨拶ですが・・・
暑中お見舞い申し上げます。
ようやく梅雨も明けたようですが、来週にはお盆。 しかも昨日は立秋。 暦は秋。
そう思うと、高山の夏は約一週間なんですね。 みじかっ!

そんなわけで、大変遅いご挨拶ですが・・・
暑中お見舞い申し上げます。
2009年07月31日
エコキュートの補助金。

えと、ずいぶん不定期なブログと化してますが、たまにはちゃんとしたのをw
「環境に優しいエコキュートの導入には、国の補助金制度がご利用いただけます。」
・・・とのことです。 んで、おいくら?って話ですが、金額は一般家庭用で、41,000円。
業務用に関しては能力によって、8段階の補助金制度になっていて、最大60KW以上で、なんと850,000円!!
業務用でも補助金がいただけるってのは、知らない人も多いんじゃないかと思います。
にしても、ご注意していただきたいことがひとつ。 これまた知らない人、設置業者さんも含めてですが、結構多いんじゃないかと思います。 この補助金をもらうには、まずハガキでエコキュートを設置する前に、「一般社団法人 日本エレクトロヒートセンター」というところに、応募して受理されなくてはいけません。 ここ大事です。 ここで受理される前に設置してしまうと補助金はもらえないのです。 先に応募しておけば受理されないことはほとんどないようですが、なんせ応募ですので、応募期間中に定額いっぱいになってしまうと次の応募期間にまた出さなきゃいけないってことになります。
新築や改築など、工事期間がある程度ある場合はほとんど心配なく申請が進みますが、オール電化でとなると、話はかなり変わってきます。 なんせ、話が決まって契約となれば一日でも早く設置してーってのがお客さんの当たり前の心情。この補助金制度は、お客さまがご自身で応募して受けられる国の制度です。エコキュート設置工事費のキャッシュバックではないので、確実に補助金を受けるようにするためには、契約後、応募して、約10日くらいは余裕をみてもらいたいと思います。
当社では、そのあたりの応募、申請について全面的にバックアップいたします。原則、応募・申請はご本人さまということになっておりますので、分からないことなどございましたら、お気軽にご連絡ください。 その際はコメント欄をご利用ください。 こちらの承認制ですので、個人情報などは一切公表いたしませんので。
んま、てなことで、今回は結構真面目なお話でしたw
いやー、しかし、今年の梅雨はしつこいですなー。

2009年07月27日
2009年07月22日
皆既日食だったので
とりあえず、撮っておきました、皆既日食。 とま、見えたのは部分日食ですが(汗)

・・・ん? 「おいおい、普通に三日月撮っただけなんじゃね?」って感じ?
いちお、本物っす(笑) 写真は記録なので。

・・・ん? 「おいおい、普通に三日月撮っただけなんじゃね?」って感じ?
いちお、本物っす(笑) 写真は記録なので。
2009年07月20日
お詫びと訂正。
広告ちらし一発目、オープン早々恥ずかしい話ですが、完全にぼくのチェックミスで色々な方にご迷惑をかけてしまいました。 広告ちらし裏面右下の、「薪ストーブ」の欄で、フォレストホープ㈱さんの「RED BEAR」 からまつストーブという商品を紹介させていただいているのですが、使っている写真は他建築屋さんが施工した写真であるので使ってはいけないこと、また表示してある金額が基本モデル(窓無し)であるのに対し、写真は窓付きであること。 要するに、間違いだらけであると代表の朝倉さんより指摘がありました。 本当にすみません。 申し訳ありませんでした。 広告ちらしは早速訂正を行い、増版したものは破棄することにし、問い合わせをいただいたお客様にはしっかりと謝罪をし、訂正について誠意を持って説明していく所存です。 また、関係する業者さま、取扱店さまにも多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫びするとともに、この「からまつストーブ」の販売促進することで、朝倉さんが提唱する森林を守ろうという呼びかけに対し、誠心誠意、お客様に伝えていきたいと思います。
× 広告金額¥223,440円 (税込み)
○ 訂正金額 ¥308,700円 (税込み)

尚、この「RED BEAR」 からまつストーブとは、従来の薪ストーブに比べ、鋳物ではなく鉄製のため耐久性に優れ、高温燃焼に耐えられる特徴をもち、故に薪を広葉樹(ナラ、樫、桜など)のみではなく、針葉樹(杉、ヒノキ、松)など間伐材を薪として利用できるのが最大の特徴です。間伐材を消費することは、間伐促進を計ることで山の森林状態が良くなることに加え、地産地消効果により、林業も健全な形で回転するというメリットがあります。 山を守ろうという考えから発想されたこのストーブは、家庭で出来る究極のエコロといえると思います。 またこのストーブの形状は、長年の研究により最大限熱効率が上がる形になっており、その構造で特許も取得しております。 薪となる間伐材はとても容易に身近で安く手に入れることができるので、自然環境にも経済的にもエコをライブすることができます。 薪ストーブ導入をお考えの方は、是非お問合せください。
エコライブリフォーム ㈱ 蜘手電気 代表 蜘手康介
× 広告金額
○ 訂正金額 ¥308,700円 (税込み)

尚、この「RED BEAR」 からまつストーブとは、従来の薪ストーブに比べ、鋳物ではなく鉄製のため耐久性に優れ、高温燃焼に耐えられる特徴をもち、故に薪を広葉樹(ナラ、樫、桜など)のみではなく、針葉樹(杉、ヒノキ、松)など間伐材を薪として利用できるのが最大の特徴です。間伐材を消費することは、間伐促進を計ることで山の森林状態が良くなることに加え、地産地消効果により、林業も健全な形で回転するというメリットがあります。 山を守ろうという考えから発想されたこのストーブは、家庭で出来る究極のエコロといえると思います。 またこのストーブの形状は、長年の研究により最大限熱効率が上がる形になっており、その構造で特許も取得しております。 薪となる間伐材はとても容易に身近で安く手に入れることができるので、自然環境にも経済的にもエコをライブすることができます。 薪ストーブ導入をお考えの方は、是非お問合せください。
2009年07月16日
オープン初日
本日、エコライブリフォーム、おかげ様でオープンさせていただきました。
先日ご紹介のチラシは飛騨地域に折り込ませていただき、本日これまで、数件の問い合わせがありました。内容としましては、やはりオール電化に興味はあるけれど、どうしたらいいか分からなかったという方が大半でした。 ご連絡いただいた方、本当にありがとうございました。 検討してからのお電話、お待ちしております。
さてさて、このブログでの方向性についてですが、主たる内容はオール電化、エコロについての情報。 またぼくの個人的な見解やまったくお仕事に関係のない写真なんかを載せながら、実際にご連絡いただいた相談内容などを織り交ぜながら、「これからオール電化リフォームしたいー。」って方にとって、有意義な情報交換できるようなブログにしていこうと思っております。 毎日の更新とはいきませんが、週に2・3回のペースでやっていこうと思っておりますので、興味のある方やご質問のある方は、コメントしていただければ、個人名は伏せながら、記事内容でご紹介やお応えさせていただきます。
ちなみに、チラシでは構成上紹介できませんでしたが、「住宅用エアコン」もお値打ち価格でご提供させていただきます。新品のみならず、倉庫にある、友達にもらったといった中古品の取り付け、引越しなどで移設したいなどのご相談も承りますので、お気軽にコメントまたはメール、電話などでご連絡ください。
てなことで今回もまったく関係ない写真w
先日ご紹介のチラシは飛騨地域に折り込ませていただき、本日これまで、数件の問い合わせがありました。内容としましては、やはりオール電化に興味はあるけれど、どうしたらいいか分からなかったという方が大半でした。 ご連絡いただいた方、本当にありがとうございました。 検討してからのお電話、お待ちしております。
さてさて、このブログでの方向性についてですが、主たる内容はオール電化、エコロについての情報。 またぼくの個人的な見解やまったくお仕事に関係のない写真なんかを載せながら、実際にご連絡いただいた相談内容などを織り交ぜながら、「これからオール電化リフォームしたいー。」って方にとって、有意義な情報交換できるようなブログにしていこうと思っております。 毎日の更新とはいきませんが、週に2・3回のペースでやっていこうと思っておりますので、興味のある方やご質問のある方は、コメントしていただければ、個人名は伏せながら、記事内容でご紹介やお応えさせていただきます。
ちなみに、チラシでは構成上紹介できませんでしたが、「住宅用エアコン」もお値打ち価格でご提供させていただきます。新品のみならず、倉庫にある、友達にもらったといった中古品の取り付け、引越しなどで移設したいなどのご相談も承りますので、お気軽にコメントまたはメール、電話などでご連絡ください。
てなことで今回もまったく関係ない写真w

2009年07月15日
明日です!
先日紹介いたしました広告チラシ、地味ーに明日の朝折り込み日です!
チラシの裏面に朝10時より電話受付開始っとなっておりますが、書いてあるフリーダイヤルは、ぼくの携帯に転送されるようになっておりますので、時間に関係なくお電話ください!
とわいっても、いきなりじゃんじゃん掛かってくるとも思えませんが、興味をもたれた方、相談だけだけどもーって方、おみえになりましたらお気軽にどうぞ。
少々、見切り発車的な感じで準備不足も否めませんが、できる限りの誠意ある対応させていただきます。
どうぞよろしくです!
チラシの裏面に朝10時より電話受付開始っとなっておりますが、書いてあるフリーダイヤルは、ぼくの携帯に転送されるようになっておりますので、時間に関係なくお電話ください!
とわいっても、いきなりじゃんじゃん掛かってくるとも思えませんが、興味をもたれた方、相談だけだけどもーって方、おみえになりましたらお気軽にどうぞ。
少々、見切り発車的な感じで準備不足も否めませんが、できる限りの誠意ある対応させていただきます。
どうぞよろしくです!

2009年07月13日
チラシ
エコライブリフォームの記念すべきになると思われるチラシ出来ました。 といっても、まだ少し直しありますが、とりあえずこんな感じです。 注目していただきたいのは、オール電化パックの価格もですが、おすすめパックとおまかせパックについてくるプレゼントについてです。 おすすめパックには地デジチューナー。 おまかせパックには6帖用のエアコンです。 このチョイスっていかがなもんでしょ? 実のところ、金額的には結構痛いです。 それでも、言葉は悪いですが「いらっしゃい提灯」って言うのは魅力がなければ意味がないので、かなり気張ってしまっております。

あと、注意していただきたいのは、注釈にも書いておりますが、中電の電気契約容量の増設工事についてです。 増設工事というのは、IHヒーターやエコキュートを導入した場合、契約容量が小さいと電力量がオーバーしてブレーカーが飛んでしまいます。なので、ブレーカが飛ばないように大きいブレーカに変えるわけなんですが、ブレーカを大きくすると、その容量に見合った太いケーブルに変えなければいけなくなるわけです。 しかも、回路数が増えるために分電盤という箱も大きくする必要も出てきたりします。なので、増設工事というのは、お住まいの環境や大きさによってだいぶ変動してきます。ここで目安としている15万円とは、中電の契約が6キロ以下の場合を想定しています。 なので、それ以上の契約の方はもっと少ない金額、もしくは必要ないという場合も発生してきます。尚、オール電化契約をすると、電力量メーターが電子タイプになります。その際のメーターの取替費は中電サイドの委託工事となるので、工事金額は発生しません。
詳細について聞きたいーっと言う方は、すでにフリーダイヤルは開通しておりますので、お気軽にご一報ください。
どうぞ、よろしく。

あと、注意していただきたいのは、注釈にも書いておりますが、中電の電気契約容量の増設工事についてです。 増設工事というのは、IHヒーターやエコキュートを導入した場合、契約容量が小さいと電力量がオーバーしてブレーカーが飛んでしまいます。なので、ブレーカが飛ばないように大きいブレーカに変えるわけなんですが、ブレーカを大きくすると、その容量に見合った太いケーブルに変えなければいけなくなるわけです。 しかも、回路数が増えるために分電盤という箱も大きくする必要も出てきたりします。なので、増設工事というのは、お住まいの環境や大きさによってだいぶ変動してきます。ここで目安としている15万円とは、中電の契約が6キロ以下の場合を想定しています。 なので、それ以上の契約の方はもっと少ない金額、もしくは必要ないという場合も発生してきます。尚、オール電化契約をすると、電力量メーターが電子タイプになります。その際のメーターの取替費は中電サイドの委託工事となるので、工事金額は発生しません。
詳細について聞きたいーっと言う方は、すでにフリーダイヤルは開通しておりますので、お気軽にご一報ください。
どうぞ、よろしく。
2009年07月10日
ネーミングの由来
世の中不景気でお仕事がない。 いや、ないわけではなく、どちらかと言えばあるけど来ないのです。なんでか? 理由は簡単。 お仕事が来るのを待ってるからw
簡単なお話、我々電気屋さんってのは・・・
・・・あっと、その前に自己紹介っ(汗)
みなさま、知ってる人も知らない人もこんにちは。 株式会社 蜘手電気で代表をしております、くもでです。どうぞよろしく。 とはいえ、犬ブログなどでご存知の方は、あれはあれで別ですのでご了承のほど(汗)
話を戻します。 我々電気屋ってのは、基本、建築屋さんなどの下請けをしております。
無論、公共事業などで元請する場合もありますが、件数対比から言いますと、2割くらいの割合です。
(完工高対比ではありません。) そうしますとやはり景気の動向、消費の低迷からくるお仕事率の低下はど真ん中に影響を受けるわけです。しかも、一軒当たりの工事金額ベースが年々下がってきてるので、いっぺんに3件~5件くらいを同時に工事受注していかないと、従業員を抱えてる電気屋はとっても苦しいわけです。 そうです。 とってもひもじいわけです(泣)
今回、新しくこの「エコライブリフォーム」を設立したのは、そんなわけでなんとか元請比率を上げたいというのが主な理由の一つです。要するに、待っててもお仕事が来ないのなら、戦略的な経営方針を模索していこうってなことです。
って、ん? 書いてて不安になってきた。 こんな開けっぴろげにお仕事くださいブログっていいんやろか?
ま、いっか。 あはは・・・
続けます。
っと言うわけで考えたのが、このオール電化リフォームを旗印にした、「エコライブリフォーム」なわけです。ちなみに、そうそう、タイトルのネーミングの由来についてですが、とっても単純です。 エコロジーに乗っかったオール電化なわけなので、どうしても「エコ」という文字を入れたくて、エコリフォームと少々ぐぐってみたのですが、あるわあるわ、世の中には同じことを考える人がたっくさん!(笑) じゃ、エコライフリフォームだったらっとぐぐってみるとさらに!!(爆)
へーっと何の気なしに、「エコライブリフォーム」って入れてみると、検索ヒット件数なし。 「お、いいじゃん。」 つーわけで、決定した次第www
でもね、意味合いは後付けですが、それなりの意味も考えております。
「ライフ」は生活。 「ライブ」は暮らし。 似てるようで似てる、深いようで浅い。 要はあんまり変わらない(爆) ただ、エコな生活って気持ちの問題でなんとかなるような気がするけど、エコな暮らしってのは住んでる住宅環境を整えるってことが大切になってくる気がするんです。 どーです? そうは思いません? こじつけですかね?(苦笑)
んま、そんな感じです。
Let's begin the living that is ecology !!
直訳) エコロジーな暮らしを始めましょう!!
をっと! エコロなお写真ありませんが、写真がないのも寂しいので、無関係な写真はっときます(爆)

では・・・。
あ。 まさかこの記事でお仕事くれる方はいらっしゃらないと思うのですが、一応念のための告知です(汗)
さる7月16日(あくまで予定ですが。)、飛騨地域近辺に広告チラシを折り込みます。 なので、その日からオープンってな具合になります。 広告チラシが完成しましたら、ここでも先立ってご紹介しようと思っております。
んでも、先走って、「オール電化の話が聞きたいー。」って方みえましたら、ご連絡もしくはコメントください。ちなみにコメント欄は承認制になっておりますので、個別連絡、個人情報ある場合は公表せず、個別にご連絡させていただきますのでご安心を。
ま、そんな感じです。
よろしくねーwww ・・・もとい、よろしくお願い致します。
株式会社 蜘手電気 「エコライブリフォーム」 代表 蜘手康介
簡単なお話、我々電気屋さんってのは・・・
・・・あっと、その前に自己紹介っ(汗)
みなさま、知ってる人も知らない人もこんにちは。 株式会社 蜘手電気で代表をしております、くもでです。どうぞよろしく。 とはいえ、犬ブログなどでご存知の方は、あれはあれで別ですのでご了承のほど(汗)
話を戻します。 我々電気屋ってのは、基本、建築屋さんなどの下請けをしております。
無論、公共事業などで元請する場合もありますが、件数対比から言いますと、2割くらいの割合です。
(完工高対比ではありません。) そうしますとやはり景気の動向、消費の低迷からくるお仕事率の低下はど真ん中に影響を受けるわけです。しかも、一軒当たりの工事金額ベースが年々下がってきてるので、いっぺんに3件~5件くらいを同時に工事受注していかないと、従業員を抱えてる電気屋はとっても苦しいわけです。 そうです。 とってもひもじいわけです(泣)
今回、新しくこの「エコライブリフォーム」を設立したのは、そんなわけでなんとか元請比率を上げたいというのが主な理由の一つです。要するに、待っててもお仕事が来ないのなら、戦略的な経営方針を模索していこうってなことです。
って、ん? 書いてて不安になってきた。 こんな開けっぴろげにお仕事くださいブログっていいんやろか?
ま、いっか。 あはは・・・
続けます。
っと言うわけで考えたのが、このオール電化リフォームを旗印にした、「エコライブリフォーム」なわけです。ちなみに、そうそう、タイトルのネーミングの由来についてですが、とっても単純です。 エコロジーに乗っかったオール電化なわけなので、どうしても「エコ」という文字を入れたくて、エコリフォームと少々ぐぐってみたのですが、あるわあるわ、世の中には同じことを考える人がたっくさん!(笑) じゃ、エコライフリフォームだったらっとぐぐってみるとさらに!!(爆)
へーっと何の気なしに、「エコライブリフォーム」って入れてみると、検索ヒット件数なし。 「お、いいじゃん。」 つーわけで、決定した次第www
でもね、意味合いは後付けですが、それなりの意味も考えております。
「ライフ」は生活。 「ライブ」は暮らし。 似てるようで似てる、深いようで浅い。 要はあんまり変わらない(爆) ただ、エコな生活って気持ちの問題でなんとかなるような気がするけど、エコな暮らしってのは住んでる住宅環境を整えるってことが大切になってくる気がするんです。 どーです? そうは思いません? こじつけですかね?(苦笑)
んま、そんな感じです。
Let's begin the living that is ecology !!
直訳) エコロジーな暮らしを始めましょう!!
をっと! エコロなお写真ありませんが、写真がないのも寂しいので、無関係な写真はっときます(爆)

では・・・。
あ。 まさかこの記事でお仕事くれる方はいらっしゃらないと思うのですが、一応念のための告知です(汗)
さる7月16日(あくまで予定ですが。)、飛騨地域近辺に広告チラシを折り込みます。 なので、その日からオープンってな具合になります。 広告チラシが完成しましたら、ここでも先立ってご紹介しようと思っております。
んでも、先走って、「オール電化の話が聞きたいー。」って方みえましたら、ご連絡もしくはコメントください。ちなみにコメント欄は承認制になっておりますので、個別連絡、個人情報ある場合は公表せず、個別にご連絡させていただきますのでご安心を。
ま、そんな感じです。
よろしくねーwww ・・・もとい、よろしくお願い致します。
株式会社 蜘手電気 「エコライブリフォーム」 代表 蜘手康介